トピックス

【2/12更新】保育紹介

1月の保育をご紹介します。

年少組は、お正月にまつわる制作に挑戦!

へびと福笑い、それぞれのクラスが素敵な壁面となりました。

2月の参観日にむけて「何したい?」とみんなで考える時間もとりました。

2月19日、はたしてどんな参観日となるでしょうか...!?楽しみです。



年中組は、節分にむけて仮装の準備!

今年は年長さんにお願いされて動物に変身しての豆まきとなりました。

(年長さんからは、桃太郎の話に沿った豆まきのお誘いでした)

雪中サッカー大会も2月上旬に終了。

勝ち負けに一喜一憂の経験(子どもも保護者も保育者も)をしました。

さくら組はおもちつき会でつくった鏡餅を割る"鏡開き"を楽しみました。



年長組は、月1回の英語活動で形を学びました。

お遊戯室でいろいろな形探しで英語に親しみました。

獅子舞がクラスに登場!私も頭を噛んでいただきました。

今年も健康で過ごせますように、、、。



年長さんは卒園までのカウントダウンが始まる時期です。

私も修了証書の準備を始め、すでに寂しさが込み上げてきています。

卒園までたくさん遊んで、たくさん笑って過ごしてね。

サッカー大会では保護者のみなさんにご挨拶させていただきましたが、

勝ちの喜びはもちろん、

負けたことの"悔しさ"、"怒り"の表現を大人が受け止めてあげたい!と

私は考え、お話させていただきました。

大人はどうしてか「泣かないの」と言いたくなることもありますが、

それよりも、気持ちをを素直に出せる子ども時代は大切です。



勝ち負けのあるものに限らず、

普段の生活からそれらをありのままに受け止める大人の姿勢をもっていたいです。

園長・山本 健太


年少 あさがお組年少 すずらん組年中 うめ組年中 さくら組年長 ゆり組


カテゴリ

アーカイブ

ページトップ